top of page
fukuoka wetland conservation research group
近況報告
こちらもcheck! →
検索


1/26 多々良川清掃活動
皆さま、本年もよろしくお願いいたします。 26日はごみひろい初め、会員含め10名で清掃活動を行いました! 今回は多々良川と宇美川の合流点のポイントです。 潮の関係で午後からスタート、寒さ対策をしてきましたが、 日の光が春を感じさせるような暖かさでした。...
Asaka OSANAI
1月27日


11/24 ゴミ拾い納め、多々良川清掃活動
クロツラヘラサギに見守られながら、今年最後の清掃活動を行いました。 過ごしやすい秋の気候は束の間で、急に寒くなりましたね。 今日のポイントはハマサジ、ハママツナ、フクドなど塩性湿地の植物が観察できる場所です。 ハマサジ ハママツナ 赤くなった葉がかろうじて残っていました...
Asaka OSANAI
2024年11月24日
【メディア紹介】冬の使者クロツラヘラサギ飛来
毎年、クロツラヘラサギの飛来を紹介してくださる毎日新聞の野田さんが、今年も記事を掲載してくれました。 https://mainichi.jp/graphs/20241108/mpj/00m/040/046000f/20241108mpj00m040036000p...
Asaka OSANAI
2024年11月10日


11/1 多々良川のクロツラヘラサギ
多々良川の中洲にクロツラヘラサギが14羽来ていました。 10月10日に整備したねぐらをさっそく利用しています。 ↓ねぐら整備のときの記事 https://www.npo-fwcrg.org/post/untitled 今季は気温が高い日が多かったのが原因か、...
Asaka OSANAI
2024年11月2日


多々良川、クロツラヘラサギのねぐら整備
秋になると朝鮮半島周辺からクロツラヘラサギが越冬のために日本に渡ってきます。 博多湾で越冬するグループが多々良川河口の中洲を利用するので、毎年、秋に休息場所を整備しています。 10月に入って東区で飛来が確認されたので、5日にさっそく作業を行いました。 ...
Asaka OSANAI
2024年10月10日


博多湾東部 春の渡り
服部です、 昔みたいに多くのハマシギが飛来する春の渡りではないですが、 今日、雨の中 名島海岸にハマシギ32羽が飛来していました。 名島海岸にはアオサなどの海草が自生するに適した高低差がちょうど良い 岩礁帯があり、ハマシギは岩礁にへばりつくように生えている海草の中に潜んでい...
Asaka OSANAI
2024年4月23日


虹とクロツラヘラサギ
当会会員の木下さんから素敵な写真が届きました! 昨日、冷たい雨の中、多々良川のクロツラヘラサギの調査をしていた時のこと。 雨上がりに中州から虹が現れ、クロツラヘラサギとのまさかの共演です。 メルヘンな雰囲気が漂う中、お構いなしにくつろぐクロツラヘラサギ。...
Asaka OSANAI
2021年11月24日
bottom of page