top of page

3/24 多々良川清掃活動

  • Asaka OSANAI
  • 3月30日
  • 読了時間: 2分

定例の多々良川の清掃活動、今回は通称「スミス島」と呼ばれているあたりを作業しました。

この日は少し体を動かすと汗ばむくらいの暖かさでした。

シロバナタンポポが暖かい春の日差しを受けて咲いていました。

さわやかで明るい色合いがすごく綺麗です。

西日本では比較的よく見られるタンポポで、春先に多々良川沿いでも見かけます。




風の強い日があったのでこの日もゴミがたくさん落ちています。

拾っていると、ゴミ袋の中にクビキリギスが紛れ込んできました。



クビキリギスは成虫で越冬するキリギリスの仲間です。

春の陽気で出てきた様子ですが、まだ少し動きがにぶかったです。

噛む力が強く、首がもげても噛み続けるとか、、




赤い口が特徴で、写真を撮っておけばよかったと思いだしたときには

すでに草むらに逃げ込んでしまった後でした。




この日の成果は、燃えるごみ16袋 44.7kg、燃えないゴミ2袋 5.1kgでした!




次回は4/27(日)14時からの予定です。皆さまのご参加、お待ちしております!







本日は、オマケつき。





見ただけでこれが何か分かったあなたは、なかなかの通ですね!


数日前からコチドリが飛来してきていたのですが、駐車場で営巣を始めたようです。

このちょこっとした、しくぼみが巣なんです。

ポイントは巣の横の石、これがあることによって安心感が得られるのでしょうか。



しばらく様子を見ていましたが、ハシブトガラスの襲撃を受けたらしく、

営巣をこのまま続けるかは厳しそうです。

 
 
 

Comments


NPO法人 ふくおか湿地保全研究会

fukuoka wetland conservation research group

©2020 Fukuoka Wetland Conservation Research Group. All Rights Reserved.

bottom of page